みなさん、こんにちは🎵
今週のブログ担当、濱名です。
8月某日、親戚の結婚式に参列して参りました。💒
結婚式なんて、しばらく振りです。
今回結婚式を挙げたのは、夫の従姉妹。
初めて会った頃は、「来年、成人式で〜」と言っていたのに、もう結婚だなんて!!あれから十数年、そりゃーお互い、歳も取りますな😅
お二人は、2000年末に入籍されているのですが、コロナの感染状況等を考慮し、入籍から1年半後に結婚式を挙げる事にしたようです。
結婚式、独身時代なら、自分が着飾って出かけるだけの、ウキウキお出かけ💖ですが、今回は家族全員ご招待いただきましたのでいろいろと初めて尽くし。
まず、子供達の洋服。
子供のフォーマルなんて、小学校の入学式のスーツしか無い❗️
季節柄、ジャケットは着ないでフォーマルなワイシャツにネクタイで誤魔化して…涼しげに…。
(そして、兄の分のネクタイを忘れるドジな母…ゴメン!そして、写真も撮り忘れたー🤣)
子供達は結婚式に参列するのは初めてですので、ちゃんとお行儀良くできるかしら…?
まさか、式場で走り回るなんて事になりませんように。(そして私の怒声が発動しませんように…)
ホテルに到着し、式が始まるまでの間、子供達は、久しぶりに逢う親戚の叔母さんやお兄さん達とお話をしながら楽しく過ごしました。
コロナウイルスの感染拡大以降は、親戚で集まる機会も全く無かったので、久しぶりに会った叔母達が元気そうで何よりでした🍀
子供達は、親族紹介で元気に挨拶もできましたし、挙式・披露宴の間も静かにしていられたので、安心したと同時に少しは成長したのかな?と思えました。
さて、昨今のコロナ禍の結婚式。
式場では様々な工夫(感染対策)が講じられていました。
まず、式場各所にアルコール消毒が設置されているのはもちろん、披露宴では飲食を伴いますので、マスクを外す機会があります。
マスクを外す事を前提に、各テーブルにはアクリル板が設置されており、同席者の飛沫対策が取られていました。
マスクを外した時のマスクホルダーや予備のマスク等が、一人に一つずつ配られていました。
その中に、透明な団扇のようなものが…。
なんだろう、何につかうのかな?と思ったら…。新郎新婦との記念撮影の時に、マスクを外した時の飛沫予防のフェイスシールド代わりとして、口元にかざして使用するものでした!
ほー、考えられてますな✨
子供達にとっては初めての、私にとっては久しぶりの結婚式。ドキドキしながらも楽しいひとときでした❣️
Rさん、Yちゃん、末永くお幸せにー💕
濱名